令和元年度第9回総会議事録(2019年7月28日)

日時:令和元年7月28日(日)12:00〜13:00

場所:  早稲田大学9号館 第一会議室

  1.   理事長挨拶  古閑理事長
    総会の成立宣言:(出席者31名、委任状73名で過半数を超え、総会は成立)
    議長指名 古閑理事長→仲本理事
    書記指名 議長→松永、岡田
    議事録署名人指名 議長→井上孝代理事、吉田理事

<報告事項>

2-1. 平成30年度活動報告  市川事務局長 報告
会員数報告
※平成30年度末日 総会員数(154名、うち名誉会員4名、学生会員1名、賛助会員1名)
※平成29年度末日 総会員数(154名、うち名誉会員3名、学生会員1名、賛助会員1名)

  • 事業報告
    •  「WHO 版心理的応急処置(Psychological First Aid) PFA        ファシリテーター育成研修会」

※JAMSNET 東京およぴ JAMSNET Asia主催。在シンガポールの複数企業が協賛。
日程:1 回目平成30年1 月20 日(士)~21 日(日)/  2 回目平成30 年6月2日(土)~6月3日
会場:シンガポール日本人学校クレメンティ小学校
研修講師:大沼麻実(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 成人精神保健研究部研究員)、鈴木満(外務省)
参加費: PFA ファシリテーター育成研修会参加費 200 シンガポールドル
参加者数:PFA研修18名+講演会参加70名
収支:105,521円

  • 「JAMSNET東京第7回講演会  医療アクセスの壁を超え、国の境界を超える未来の医療」

日程:平成30年7月29日14:00-16:30
場所:東京大学先端医療科学技術センター ENOSセンター
主催:特定非営利活動法人 ジャムズネット東京
後援:外務省、日本医師会、日本渡航医学会、NPO 国際人をめざす会
講師:キックオフトーク~熊谷晋一郎「マイノリティの健康格差」
リレートーク~安永好宏「サイバニックシステム “HAL”による機能改善治療と海外での普及活動」/ 鈴木満「海外邦人の遠隔メンタルヘルスにむけて」
参加費:会員無料、非会員1000円、学生500円
参加者数:講演会116名(うち会員33名、会員外78名、来賓・登壇者など5名
懇親会:61名(うち会員26名、会員外35名)
収支:-38,445円

  •  「2018 年度 第1 回勉強会 ドイツの芸術療法、 スイスの高齢者ケア 〜現場からの報告〜」

日程:平成30年10月11日(木) 18:00-19:20
場所:東京医科大学病院6 階 第3 会議室
参加費:500円 (会員無料)
講師:有泉良音「ドイツの芸術療法の現状について」
リッチャー美津子「ケアのあり方について〜日本とスイス〜」
参加者数:28名(会員9名、非会員 16名、登壇者・非会員スタッフ 3名)
収支:3,870円

  • 「平成30年 第1回 会員交流の夕べ」

日程:2018年12月11日 19:00-21:30
場所:外務精励会 大手町倶楽部
参加費: 3,000円
講師: 仲本光一 「外務省医務官としての26年~邦人支援の現状と課題~」
参加人数:18名(会員13名、非会員5名)
収支:17,140円 (内 寄付金14,500円)

  • 「平成30年 第2回 会員交流の夕べ」

日程:平成31年2月13日(水)19:00〜21:00
場所:外務精励会 大手町倶楽部
参加費: 3,000円
ゲストスピーカー:石井宏:「フランスの医療保険事情」
参加者:22人(会員:19名、非会員3名)
収支:2,230円

  • 「2018 年度 第2回勉強会 海外渡航者の歯科問題を知る〜」

日程:平成31年5月30日(木)18:00〜19:20
場所:東京医科大学病院6 階 第3 会議室
参加費:500円(会員無料)
講師:島谷和恵「グローバル人材育成~歯科からのねがい」
小野芳明「日本と外国の歯科医療事情」
参加者:21人(会員:16名、非会員5名)
収支:-8,622円

 

2-2. 平成30年度会計報告  武井理事 説明→承認   会計担当:池田

まず、和田監事、佐藤監事に以下の通り、監査報告いただいていることをご報告申し上げます。
平成30年度(平成30年6月1日から令和元年5月31日迄)の事業報告、貸借対照表、損益計算書、財産目録及び仕訳帳、経費内訳を監査した結果、 適法に処理、記載されていると認める。

1.経常収入 ¥1,947,846
主な内訳:年会費 454,000円
事業収入 665,213円 (PFA研修 444,173円、講演会収入 148,000円 他)
春日部さくら病院H30年6月より毎月5万円の寄付:計60万円
個人寄付金:228,621円

2.経常費用 ¥1,664,763
主な内訳:事業費 ¥741,163 (主に講演会にかかわる費用)
業務委託費 ¥561,600(HP製作管理費・会計士/司法書士の費用等)
事務所管理費 ¥360,000(月3万円×12か月)

3-1 人事体制について  仲本理事 説明→承認

・名誉会員に昨年に引き続き、佐藤正久氏(外務省副大臣)、垂秀夫氏(元外務省領事局長)長徳英晶氏(外務省領事局政策課長)に加え、薬師寺みちよ氏(医学者 医師 参議院議員)
・ロバート柳沢理事が辞任
・新理事に元事務局員の井上祥先生(医学博士・メディカルノート代表取締役)が就任
・事務局長斎藤昭夫氏が辞任、後任に市川弘道氏が就任
・総務理事を仲本理事から吉田理事に交代
・事務局員の入れ替え:島谷和恵さん入局。進藤由美さん、萩原雄樹さん、齋藤昭夫さん辞任。
・事務局管理費として、春日部さくら病院から月5万円の寄付がなくなったが、引き続き、実務を担当している池田に3万円の事務所管理費を支払う。

以上、理事会承認済。

仲本理事:垂秀夫氏は現在官房長官となっている。後任の外務省領事局長に引き続き名誉会員を依頼するかは現時点では未定。

<審議事項>

4-1. 令和元年度事業計画について  仲本理事 説明→承認
1.令和元年7月28日、 JAMSNET東京第8回講演会「災害医療」(早稲田大学9号館 第1会議室)予算30万円
2.令和元年11月3日 JAMSNET WORLD総会(シンガポールでの開催)予算0円(JAMSNET NY支出)
3.勉強会 年2回程度 予算2万円
4.会員交流会 年2回程度 予算0円
5.東大看護師博士課程との共同研究 予算0円(帰任家族へのアンケート調査)

会員からの質問:5の共同研究について、アンケート調査の対象には、帰任者自身も含まれるか?→鈴木理事:研究者からの説明によると、対象は帰任者の家族だと思われる。

4-2. 令和元年事業会計予算について  武井理事 説明→承認
・情報提供事業 予算25万円(ホームページ維持管理手数料)
・運営管理費   事務所管理費 予算36万円
・会計士費用等 予算26万円(理事長変更手続・事業計画書作成含む)
・相談対応事業 予算0円
・講演会費用 予算30万円
・勉強会・交流会・研修費用 予算 20万円
・団体との情報交換及びネットワーク構築事業 予算0円
・その他経費 予算30万円

会員 宮本昌和氏からの質問:会計士費用等の予算26万円には何が含まれるか?
→市川事務局長:会計士の他に、司法書士、行政書士等にかかる費用が含まれる。

5-1  理事長交代について  仲本理事 説明→承認

古閑理事長から、仲本理事長へ交代への審議。異議がなければ、総会終了後に引き継ぐ。 →承認

6-1 JAMSNETロゴの変更について 鈴木理事 審議中の事項について報告

JAMSNET NYがホームページ改変に伴い、ロゴを変更した。JAMSNET東京もNYにならってロゴを統一することを検討している。→理事会での審議継続

鈴木理事:ロゴが統一されていないことで、目下生じている問題は次の通り。①同じ理念を持った組織なのに、ロゴが異なる、②その時その時で、デザイン(フォント、漢字かアルファベットか、半角か全角か、など)が異なる。ニューヨークでは、すでにロゴを登録済みである。今年11月に行われるJAMSNET Worldで、東京など他の団体のロゴ統一について、審議事項として提出したい。→承認

会員より提案:ロゴを作成するにあたり、その使用マニュアルも作成しておいた方がよい。

7-1 次年度の講演会について  仲本理事  報告

大会長候補について →吉田先生を理事会が推薦
吉田理事:来年の夏はオリンピックがあるので、講演会はその時期からずらすことを検討している。新理事の井上祥先生に協力をしていただき、医療における起業家と国際保健に関する話題をつなぐことはできないか検討中である。時期はオリンピック前の早い時期を考えている。

濱田理事:日本渡航医学会は来年11月に大阪で開催されるグローバルヘルス合同大会として開催される。ジャムズネットの講演会の時期に、日本渡航医学会の評議員会を一緒に開催することも検討してほしい。

 8. その他/質疑応答 

 会員からの質問:PFAについて

→鈴木理事:PFAを開催したことで、現地在留法人のネットワークが強化される効果があった。シンガポールで開催したさいは、アジアの他の国からも参加者が来場した。ファシリテーター養成講座を開いたことが契機となり、今度はドバイでPFAが開催される。共感の輪が広がっている。

井上孝代理事:タイで帯同家族のキャリア分断に関するワークショップを行ったところ、現地駐在員の妻たちが多く参加した。シンガポールでも同様なワークショップを要望する声があり、引き続きJAMSNET東京で後援をお願いしたい。

仲本理事:認知症キャラバンメイトも広めていきたい。

鈴木理事:会費などのクレジット決済が可能になった。円建て以外も可能か、もし可能でなければ今後の展望は?
→池田事務局員:現在は円建てのみ対応。外貨受付は可能だが、別途コストがかかる。クレジット決済導入により、会費納入率は上昇した。特に海外からのクレジット利用がある。

井上祥理事:新理事としてあいさつ。メディカルノートを活用しつつ、JAMSNET東京の広報に力を入れていきたい。

仲本議長は、以上をもって本日の議案の審議を終了した旨を述べ、午後1時閉会した。以上の議事の経過の概要および議決の結果を明確にするために、この議事録を作成し、議長ならびに議事録署名人が記名捺印する。

令和元年8月7日

特定非営利活動法人 JAMSNET東京

議 長  仲本光一

議事録署名人 井上孝代

議事録署名人 武井康悦